S321系ハイゼットカーゴのテールランプの球切れ、自分で変えたいな。
<< 茨木市から N-BOXの左ステップスポイラーの取替でご来店です。 摂津市から ステップワゴンの左リアフェンダー(タイヤハウス)の板金塗装でご来店です。 >>
投稿日時:2016年11月08日 18:16:48
今日の更新はよくインターネットなどの検索やたまに電話での問い合わせもある。
商業車用によく使われているハイゼットカーゴのテールランプの球切れについて更新していきたいと思います。 まずなかなか球切れで気が付かない人も多く町中でも球が切れた状態をチラチラと目にします。 そんな中「これぐらいの車なら簡単に変えられないものか」と思いのかともいらっしゃると思います。
今日はそういう方に役立つハイゼットのテールランプの球切れの時の球交換の流れを説明させていただきます。
まずはこちらをご覧ください

緑○がバックランプ・紫○フラッシャー(ウインカー)・黒○ブレーキとなっています。
どのランプの球を交換するにしても、まずはテールランプ本体を外さないと
球の交換ができないので、右側の青○のビスをゆるめて外します。
そうするとたいがい緩んだビスを引っ張るように抜くと
テールランプも一緒にくっついてきます。
構造上はテールランプの端っこにツメ(赤□枠)が

バンパのテールのつく部分の下記の画像部分にはまるようになっています。

次に本題の球交換ですが、上記の球交換のどの球でもそうですが
ご覧のように、この状態になっていて、
○部を左回し(ロック記載と反対方向に)回せば

こんな感じに外れます。

ちなみに上記の緑○はバックランプの球(下記の写真)

形状 T16 定格 12V16W
※18Wたまにあります。
・紫○フラッシャー(ウインカー)=形状 T20ピンチ部違い 定格 12V21W アンバー
・黒○ブレーキ=形状 T20 定格 12V21/5W
となってますので、上記の球でわからなければ、お店やインターネットで調べてみてください。
ちなみにテールランプを外した場合、こちらのビスが見えますね??

このビスを外さないと、バンパが外せない構造になっています。
さて今日はハイゼットカーゴのS321系ののテールランプの交換の流れを説明させていただきましたが、参考になりましたでしょうか??
では、次の抗議の時にお会いしましょう(^^)
商業車用によく使われているハイゼットカーゴのテールランプの球切れについて更新していきたいと思います。 まずなかなか球切れで気が付かない人も多く町中でも球が切れた状態をチラチラと目にします。 そんな中「これぐらいの車なら簡単に変えられないものか」と思いのかともいらっしゃると思います。
今日はそういう方に役立つハイゼットのテールランプの球切れの時の球交換の流れを説明させていただきます。
まずはこちらをご覧ください

緑○がバックランプ・紫○フラッシャー(ウインカー)・黒○ブレーキとなっています。
どのランプの球を交換するにしても、まずはテールランプ本体を外さないと
球の交換ができないので、右側の青○のビスをゆるめて外します。

そうするとたいがい緩んだビスを引っ張るように抜くと
テールランプも一緒にくっついてきます。
構造上はテールランプの端っこにツメ(赤□枠)が

バンパのテールのつく部分の下記の画像部分にはまるようになっています。

次に本題の球交換ですが、上記の球交換のどの球でもそうですが
ご覧のように、この状態になっていて、
○部を左回し(ロック記載と反対方向に)回せば

こんな感じに外れます。

ちなみに上記の緑○はバックランプの球(下記の写真)

形状 T16 定格 12V16W
※18Wたまにあります。
・紫○フラッシャー(ウインカー)=形状 T20ピンチ部違い 定格 12V21W アンバー
・黒○ブレーキ=形状 T20 定格 12V21/5W
となってますので、上記の球でわからなければ、お店やインターネットで調べてみてください。
ちなみにテールランプを外した場合、こちらのビスが見えますね??

このビスを外さないと、バンパが外せない構造になっています。
さて今日はハイゼットカーゴのS321系ののテールランプの交換の流れを説明させていただきましたが、参考になりましたでしょうか??
では、次の抗議の時にお会いしましょう(^^)
<< 茨木市から N-BOXの左ステップスポイラーの取替でご来店です。 摂津市から ステップワゴンの左リアフェンダー(タイヤハウス)の板金塗装でご来店です。 >>
どんなことでもお気軽にお問合せください

「ホームページを見ました」と言っていただけるとスムーズです。
お電話受付時間 9:00~18:00 平日・土曜日