タグ:作業・修理 手順など の記事 一覧 (新着順)
13件 11件目から13件目まで表示 (2ページ中2ページ目)
N BOXドアミラー鏡のみ交換の作業
投稿日時:2016年08月18日 14:21:50
基本は鏡がついている内部はこのようになっています。

緑四角印と赤四角印が

こちらの鏡の裏側は、このような感じになっていて
鏡の緑四角印が本体の四角印に爪をはめ込むようになっています。
また赤印に爪は押し込むようになっています。
なので鏡を外すときはなるべく赤の部分を見えるようにする為に
ミラーがついている状態で、ミラーの角度を一番上(スイッチで上にするか、手で上の部分を押す)にし、下の部分に本体とミラーのすき間を作ります。
次にヘラなどで赤い部分を起こし上げるようにして外すのです。
この辺の写真を撮っていたらわかりやすかったのですが、すみません。
逆に着ける時は、上の緑部分をはめ込み、赤い部分を押し込むようにしたら、「パチ」という音が鳴ったら完成です。
どんなことでもお気軽にお問合せください

「ホームページを見ました」と言っていただけるとスムーズです。
お電話受付時間 9:00~18:00 平日・土曜日
バンパーの応急修理、ヘコミ出しの作業方法。
投稿日時:2016年07月29日 17:28:03
このようなヘコミの場合の、手順として投稿いたしましょう(^^)
当てて乗ってきた状態がこんな感じでした。

まさに角を黄色いポールにぶつかったんでしょうね。
へこみ方や、黄色のポールの色がバンパに付いています。
さてここからがバンパーならではの応急修理の流れです
まずバンパー(前後)はドアやボンネット(一部除く)などと違い、樹脂(プラスチック)なので
温めたらバンパ自体が柔らかくなります。

そして、ある程度の熱さになったら

後から押し出してあげます。
ヘコミ出し(応急修理)完了

これはバンパーだから出来ることですよ。
また、一つの知識としてバンパーは今回のようにへこむ事もあれば、ヘコンでその場で戻ることもあります、またときには昨日はヘコンでいたのに次の日には元に戻っていたなどのケースもあります。これはバンパが樹脂できているから、ショックを吸収して戻る傾向があるからです。
今回のような作業で、自分たちでやろうと思っても、中には簡単に出来る人もいると思いますが、ドライヤーの温風の温度などにもよって上手いこといくいかないが変わりますし、あまり集中的に温めすぎたら、熱で塗料も焼けてしまいます。
ですので、あまり自信のない人は自分でやらないほうがいいかもしれませんね。
さてあと一つ、今回ヘコミ出しの紹介はしましたが、これで直ったわけではありません、ヘコミを出しただけなので、しわがよったり、塗料も割れている部分も残っています。これを綺麗にするには、バンパの修理という作業になってくるわけです。
なので、応急修理(ヘコミ出し)とバンパーの修理との違いだけ皆さん勘違い内容にお願いいたします。
ちなみに今回のような応急集修理に金額は3,000~となります。
※作業内容によって金額が異なります。
どんなことでもお気軽にお問合せください

「ホームページを見ました」と言っていただけるとスムーズです。
お電話受付時間 9:00~18:00 平日・土曜日
ACR50のエスティマ フェンダー交換する時注意点が・・・
投稿日時:2016年06月24日 11:39:38
エスティマの左フロントフェンダーをリサイクル(中古)同色部品を
使っての交換作業の時の出来事です。
まずはこちらをご覧ください


○印で囲まれているのが分かりますか????
次は実車の写真を

そうです、穴が開いている位置が
ちょうど三角窓(オペラガラス)でふさがれているのです。
なので状況によってはこの三角窓を外さないといけない事になってきます
そうなった場合、ガラスも再使用不可なので、同時交換になってしまいます・・・
ちなみに今回はスライドさせるような感じで、何とかガラスを外さずにいけました。
※これだけは実際にやってみないと、わかりません。
いかがでしたか、ちょっとした豆知識になりましたか

どんなことでもお気軽にお問合せください

「ホームページを見ました」と言っていただけるとスムーズです。
お電話受付時間 9:00~18:00 平日・土曜日
13件 11件目から13件目まで表示 (2ページ中2ページ目)